遺言書の検認手続き
■遺言書とは
遺言とは、人がした意思表示の効力をその人の死後に生じさせる法律行為をいいます。つまり、自分の死後に行われる相続に向けて、生前にあらかじめ意思表示をしておくのです。遺言においては、自分の財産を誰にどのくらい相続させるのかといったことについて指定することができます。そのため、本来であれば遺産分割協議という話し合いにおいて相続人同士が一から決めなくてはならない部分を、遺言書の記載によってある程度決定できてしまうため、相続手続きが円滑に進みます。
しかし当然のことながら、遺言はただ書面に書き残しておけばよいというものではありません。遺言は一定の方式に従って行わなければ、せっかくの意思表示も無効となってしまいます。遺言の方式は主に、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言という3つが挙げられます。
●遺言書の検認とは
人が死亡すると相続が発生し、相続人同士で遺産を分割することになります。その際、遺言書がある場合には、遺言書の内容に従って遺産分割をすることになるため、まずは遺言書があるのかないのかが非常に重要なポイントとなります。遺言書を保管していた人、もしくは遺言書を探してみて、発見した人は、その場で開封するのではなく、できるだけ早く家庭裁判所に提出します。そして、「検認」を請求します。これは、遺言書の偽造・変造を防止する目的で行われます。
「検認」とは、相続人に対して遺言が存在すること、そして、遺言の内容を知らせるものです。あくまでも有効か無効かという判断をするものではない点に注意が必要です。また、最初に確認した通り、遺言の方式には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言がありますが、そのうち公正証書遺言は検認を行う必要はありません。さらに、自筆証書遺言のなかでも、法務局において保管されているものに関しても、検認は不要になります。
●検認の手続きの流れ
検認を行う上での手続きは、以下のように行われます。
①検認が行われるまで
まずは、相続人により検認の申立てを行います。すると、裁判所から検認を行う日(これを検認期日といいます)が通知されます。
②検認をする
検認期日には、相続人全員が出席する必要はありません。出席は各自の任意となります。申立人は、遺言書や印鑑等、担当者から指示されたものを持参します。
検認は、出席した相続人の立ち会いのもとで、申立人により提出された遺言書の開封を行うことで行われます。
③検認が終わったら
検認が終わると、検認済証明書の申請をします。これは、遺言の執行をするにあたり、遺言書に検認済証明書が付されていることが必要となるためです。遺言書1通につき、150円分の収入印紙と申立人の印鑑が必要となるため、準備しておきましょう。
●相続に関するご相談は当事務所まで
櫻井晴季法律事務所では、相続に関するお悩みを解決します。また、相続だけでなく、離婚問題や債務整理といったさまざまなご相談にも幅広く対応させていただきます。お困りの際には、ぜひ当事務所へご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
離婚調停の手続きの流...
女性の社会進出等により、日本における離婚率は約35%前後にも及んでいます。もっとも、離婚は結婚と比較して清算に関する手続きなどで手間と時間がかかることが多いです。また、離婚が協議(話し合い)によって解決を図ることができな […]
-
遺産分割協議と遺産分...
遺産分割とは、相続人全員の共有財産となった相続財産を、各相続人へ話し合いによって具体的に分配していくことをいいます。遺言がある場合はその方法に従います。もっとも、遺言書が作成されていない場合や、遺言書に記載されていない財 […]
-
遺留分・遺留分侵害額...
身近な方が亡くなったとき、相続について様々な問題が発生することがありえます。そのうち、遺言に例えば「長男に財産の全てを譲ろう」など、想定外の内容が書いてあって、家族が思っていたように相続を受けることができないというトラブ […]
-
千葉市のパワハラ問題...
昨今、パワハラに関する労働問題にお困りの方が増えています。職場におけるいじめや嫌がらせをハラスメントといい、ハラスメントの中でも、職務上の地位・権限を濫用して行うパワー・ハラスメントを、パワハラといいます。たとえば、上司 […]
-
保険会社との示談交渉...
「初めて交通事故の被害に遭ってしまった。これから加害者側の保険会社と示談交渉をしていくことになるが、どう対応すればよいか分からず不安だ。」「加害者側の保険会社から提示された過失割合に納得いかない。なかなか意見を聞き入れて […]
-
症状固定の重要性とは
「交通事故の被害により首に痛みがあるため通院を続けていたが、加害者側の保険会社からこれ以上通院しても治療費を払えないと言われてしまった。」「交通事故による怪我について、医師から回復は望めないと言われてしまった。損害賠償に […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 保険会社 示談交渉 弁護士 千葉市中央区
- 交通事故 相談 弁護士 若葉区
- 遺産分割 相談 弁護士 千葉市緑区
- 労働問題 相談 弁護士 稲毛区
- 相続相談 弁護士 千葉市中央区
- 相続相談 弁護士 稲毛区
- 労働問題 相談 弁護士 千葉市中央区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 若葉区
- 労働問題 相談 弁護士 若葉区
- 交通事故 相談 弁護士 稲毛区
- 労働問題 相談 弁護士 美浜区
- 交通事故 相談 弁護士 花見川区
- 遺産分割 相談 弁護士 稲毛区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 美浜区
- 債務整理 相談 弁護士 千葉市緑区
- 債務整理 相談 弁護士 花見川区
- 離婚相談 弁護士 美浜区
- 離婚相談 弁護士 若葉区
- 労働問題 相談 弁護士 花見川区
- 交通事故 相談 弁護士 美浜区
代表弁護士紹介

- 代表弁護士
- 櫻井 晴季(さくらい はるき)
- ご挨拶
-
皆さま、はじめまして。
弁護士の櫻井晴季(さくらい・はるき)と申します。
弁護士というと、堅苦しい雰囲気や気むずかしさをイメージされる方も多いかと思います。しかし、私がご依頼者様と築きたいのは、会話をしながら、自然とほほ笑みが生まれるような関係です。
「こんなこと弁護士に相談していいのかな」「相談したら依頼しないといけないのかな」そんな心配は一切いりません。問題がはっきりしていない段階でも、相談を迷われている段階でもかまいません。どのようななことでも、お気軽にご相談下さい。今出来ること、必要なことから、アドバイスさせていただきます。
- 経歴
-
千葉県千葉市出身
明治大学法学部卒業
國學院大學法科大学院卒業
2011年 司法試験合格
2013年 弁護士登録(千葉県弁護士会)
- 所属団体
- 千葉県弁護士会
事務所概要
名称 | 櫻井晴季法律事務所 >ホームぺ-ジはこちら |
---|---|
所属 | 千葉県弁護士会 |
代表者 | 櫻井 晴季(さくらい はるき) |
所在地 | 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-10-8 コーケンボイス千葉中央601 |
アクセス |
千葉都市モノレール「県庁前駅」より徒歩6分 京成電鉄千原線「千葉中央駅」より徒歩約13分 |
電話番号/FAX番号 | TEL:043-301-5672 / FAX:043-301-5606 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前にご予約頂ければ時間外も対応致します。) |
定休日 | 土・日・祝日(事前にご予約頂ければ対応致します。) |