離婚調停 親権
- 離婚の話し合いがまとまらない場合
離婚は結婚と同様に、一人で行うものではありませんが、離婚すること自体や、慰謝料・財産分与・親権・養育費といった離婚に伴う条件について夫婦間で合意できないことは少なくありません。現在の日本で一般的な離婚の方法としては協議離婚が挙げられますが、離婚に合意できなければ協議離婚はできません。家庭内別居をしている、DV(家...
- 離婚問題を弁護士に相談するメリット
また、離婚調停や離婚裁判においては、より弁護士への相談が重要となります。離婚調停は、調停委員を相手に自分の意見を整理して主張する必要がありますし、離婚裁判では民事裁判の進め方にのっとった証拠の提出などが必要になります。離婚調停や離婚裁判といった離婚の方法を検討する場合には、自らの主張を十分に行うためにも、弁護士に...
- 離婚が認められる理由とは
ただし、離婚訴訟を起こす条件として、民法に定められた離婚事由に該当するということ、少なくとも一度は離婚調停を申し立て、それが不成立に終わっているということが必要とされています。 ■離婚が認められる理由とは離婚が認められる理由は、民法第770条に規定されています。その理由とは、次の5つです。 1.配偶者に不貞な行為...
- 離婚の種類
調停離婚とは、家庭裁判所にて行われる離婚調停において、夫婦間で慰謝料や養育費など離婚の条件について調整し、離婚を成立させる方法のことをさします。離婚についての話し合いが冷静にすすまないような状況、たとえばDV(家庭内暴力)を受けているといった状況においては、離婚調停を活用することで、離婚についての話し合いを進める...
- 相続の対象となる財産とは
たとえば、身分法上の権利として親権や後見人の地位、個人の信頼関係に基づく権利として代理権などがあげられます。また、仏壇や神棚、墓石などは祭祀財産にあたるため相続の対象とはなりません。慣習に従って、特定の者が承継します。このように、相続される財産とされない財産には上記のようなものがあります。相続財産の確定は、後の遺...
- 協議離婚の進め方やポイント
②子どもがいる場合には、親権者の決定をする(そのほかの事項についても話し合い、決定しておくことが望ましい)③離婚届を提出する以上のような流れで進めていくことになります。 次に、協議離婚における、話し合いの進め方についてです。ポイントとなるのは、何について話し合うのか整理しておくことになります。主に話し合いにおいて...
- 離婚調停の手続きの流れ|不成立になった場合の対処法も併せて解説
また、離婚が協議(話し合い)によって解決を図ることができない場合には、離婚調停という家庭裁判所において調停官と裁判官という公正中立な第三者を介して話し合いを行うことになります。そこで、本記事では離婚調停に関する手続きの流れについてご紹介します。 まず、離婚調停を申し立てるための費用として1200円の収入印紙、連絡...
当事務所が提供する基礎知識
-
協議離婚の進め方やポ...
■離婚する方法現在では、3組に1組が離婚をする状況にあり、離婚自体は珍しくありません。しかし、離婚をするといっても、その手段はいくつか考えられます。なかでも最も多いケースが、協議離婚によるものです。協議離婚とは、夫婦が話 […]
-
離婚調停の手続きの流...
女性の社会進出等により、日本における離婚率は約35%前後にも及んでいます。もっとも、離婚は結婚と比較して清算に関する手続きなどで手間と時間がかかることが多いです。また、離婚が協議(話し合い)によって解決を図ることができな […]
-
自己破産のメリット・...
借金がかさんだ際に取りうる債務整理手段として自己破産があります。自己破産にはメリット・デメリットがあり、どちらも重要です。 ・メリット自己破産の最も大きなメリットとしては、債務が完全になくなるということがあげら […]
-
労働問題で弁護士に相...
■未払い賃金の請求賃金の支払い遅延や不当な減給、サービス残業など賃金の未払いがあった場合、弁護士に相談することで支払わせられます。会社と交渉するほか、労働審判や仮処分の申立てなど様々な法的手段を駆使してお客様が受け取るべ […]
-
小規模個人再生と給与...
小規模個人再生と給与所得者等再生とは、破産手続きの一つである、個人再生に分類されるものです。 個人再生は、住宅などの財産を維持したまま、減額された借金を原則3年で分割返済をしていく手続きです。住宅の維持のために […]
-
交通事故の被害者が請...
「自宅の塀に自動車をぶつけられ、壊されてしまった。ぶつけた加害者は判明しているが、慰謝料は請求できると考えてよいだろうか。」「専業主婦だが買い物に行く際に交通事故の被害に遭ってしまった。入院のため家事ができず、代行を頼む […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 離婚相談 弁護士 千葉市緑区
- 遺産分割 相談 弁護士 花見川区
- 交通事故 相談 弁護士 千葉市中央区
- 債務整理 相談 弁護士 稲毛区
- 労働問題 相談 弁護士 花見川区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 若葉区
- 離婚相談 弁護士 美浜区
- 遺産分割 相談 弁護士 若葉区
- 相続相談 弁護士 若葉区
- 債務整理 相談 弁護士 若葉区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 花見川区
- 債務整理 相談 弁護士 千葉市中央区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 千葉市中央区
- 交通事故 相談 弁護士 稲毛区
- 債務整理 相談 弁護士 花見川区
- 労働問題 相談 弁護士 千葉市緑区
- 離婚相談 弁護士 若葉区
- 交通事故 相談 弁護士 美浜区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 千葉市緑区
- 離婚相談 弁護士 花見川区
代表弁護士紹介

- 代表弁護士
- 櫻井 晴季(さくらい はるき)
- ご挨拶
-
皆さま、はじめまして。
弁護士の櫻井晴季(さくらい・はるき)と申します。
弁護士というと、堅苦しい雰囲気や気むずかしさをイメージされる方も多いかと思います。しかし、私がご依頼者様と築きたいのは、会話をしながら、自然とほほ笑みが生まれるような関係です。
「こんなこと弁護士に相談していいのかな」「相談したら依頼しないといけないのかな」そんな心配は一切いりません。問題がはっきりしていない段階でも、相談を迷われている段階でもかまいません。どのようななことでも、お気軽にご相談下さい。今出来ること、必要なことから、アドバイスさせていただきます。
- 経歴
-
千葉県千葉市出身
明治大学法学部卒業
國學院大學法科大学院卒業
2011年 司法試験合格
2013年 弁護士登録(千葉県弁護士会)
- 所属団体
- 千葉県弁護士会
事務所概要
名称 | 櫻井晴季法律事務所 >ホームぺ-ジはこちら |
---|---|
所属 | 千葉県弁護士会 |
代表者 | 櫻井 晴季(さくらい はるき) |
所在地 | 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-10-8 コーケンボイス千葉中央601 |
アクセス |
千葉都市モノレール「県庁前駅」より徒歩6分 京成電鉄千原線「千葉中央駅」より徒歩約13分 |
電話番号/FAX番号 | TEL:043-301-5672 / FAX:043-301-5606 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前にご予約頂ければ時間外も対応致します。) |
定休日 | 土・日・祝日(事前にご予約頂ければ対応致します。) |